掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
キーワード:
cb125t
gn125
原付二輪
[
バイク
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全184件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
PJの件
投稿者:
Sugar
投稿日:2013年 5月14日(火)08時10分56秒
返信・引用
確認してみたところ 英語マニュアルにもパーツリストにも
本当に#35と記載されてました!(゚Д゚;)
中華GNはPJ#12.5のMJ#110なので、大差はないだろうと思っていましたが
ずいぶんと違うセッティングなので驚きました。
このあたりにも、あの燃焼室形状の違いの秘密が隠されていそうです。
勉強になりました。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
うきつ
投稿日:2013年 5月13日(月)21時02分16秒
返信・引用
>
No.174[元記事へ]
Sugarさんへのお返事です。
こんばんは。
パイロットジェット、今回数字を見たわけじゃないですが、以前分解したときパーツカタログどおりだったはずで、パーツカタログに35と書いてます。
英語マニュアルでも35と書いてありますが、それはCVキャブで、スライドキャブレターは20となってますね。
どちらにしても、純正どおりで何もいじっていないし、日本製GNも一緒だと思います。
電装系は、交換以外に確認のしようがわからないので、ちょっと困ったものですが、まずは抜き刺しして、接触面の確認をしてみようと思ってます。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
Sugar
投稿日:2013年 5月13日(月)15時30分43秒
返信・引用
純正系のキャブで、どういった経緯でPJが#35になったんですか?
多分濃すぎて信号待ちでもカブって止まってしまうんだと思います。
ベトナムの気候事情はわかりませんが、
まずは#20あたりを試してみてはどうでしょう。
私もVMキャブで#30のままで走っていたので、
さすがに今日#25に絞りました。(;´∀`)
いずれにしても、うきつさんのGNの場合
一番怪しいのは電気系の劣化かもしれませんね。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
うきつ
投稿日:2013年 5月13日(月)08時12分49秒
返信・引用
>
No.172[元記事へ]
Sugarさんへのお返事です。
私のキャブは純正のままです。
でも実はこれもベトナムで買ったもので、MIKUNIの文字はあるんですが、本物か如何かは不明です。
いろんなところが細かく違うし、私の友人は中国製といわれたキャブを買ったのですが、こちらも純正にかなり似ているのにKEIHINの文字があったりします。
まあ、それでも以前は30km中盤で走れたので、今回は違うところの問題だと思ってます。
ただ、今回の燃費の低下、腰上交換の後からと思ってましたが、よくよく考えると、エンジンを壊すちょっと前には計っていなかったような気もするので、電装関係も疑っていきたいと思います。
ヘッドとインマニの隙間に関しては、大雨のときはかなりの水が入りました。
そのときのホームページの記載を見ると、Oリングをやめて、ガスケットに液体ガスケット塗ってしのいでました。
それもちょっと試してみたいところです。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
Sugar
投稿日:2013年 5月13日(月)00時51分34秒
返信・引用
>
No.171[元記事へ]
バルブクリアランスは広すぎたようで、あまりにもメカノイズが激しかったので
私も今日0.1㎜に調整しなおしました(;´∀`)
うきつさんのキャブは強制開閉でしたっけ?
だとしたらスロージェット#35も納得ですが
燃費はどうしても20~30km/lくらいになってしまうと思います。
インマニのOリングの件、参考になりました。
私も今回Oリング交換をしたのですが、新品が少し太めで大きいものしかなく、若干無理してはめ込んで
います。現在ヘッドとインマニの間に1㎜弱の隙間が空いていますが、Oリングだけで密着させている感じ
なんです。締めこみすぎると湾曲の可能性もあるんですね。注意します。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
うきつ
投稿日:2013年 5月12日(日)23時56分52秒
返信・引用
Sugarさんへのお返事です。
こんばんは。
スイングアーム下、とりあえず写真撮ってみました。
かさぶたみたいにベロンとなっているところです。
友人のはこの近辺5cm四方位が崩れ去ったそうなので、水抜き穴ではないです。
もしかして、新品状態で小さな穴はあるかもしれませんが。
アクセルは確認したので、大丈夫なはずですが。
CB、スーパーカブでも確認はしたいのですが、そっちのプラグ用に作ってもらった部品が見当たらないので、測定が出来ないんです。
ちょっとセル回転回数を増やして確認してみますね。
バルブクリアランスは英語マニュアルでイン、アウトともに0.08~0.13と有るので、0.1に合せました。
シュガーさんのは、ちょっと違う値にしてますね。
電装系は、友人のレストアが時間がかかりそうなんで、その間借りて交換してみようと思ってます。
キャブは純正のままで
メインジェット102.5
スロージェット35
だったはずです。
今回のアイドリングでのエンストは、ちょっと回数も多く嫌な感じでした。
以前大雨で止まったことがあり、原因はキャブとエンジンをつなぐインテークパイプの劣化で、そこから水が混入してました。
その時に偽物の部品ですが交換しています。
エンジンとインテークパイプの接合部分にあるOリングが手に入らず少し大きめのものを無理にはめ込んでいるんで、ここがねじの力で湾曲し、隙間になってしまうのです。
以前はそれに気がつかず力いっぱい締めていたので隙間が出来ましたが、今は気を使って、隙間が空かず湾曲しないちょうどの強さで締めている感じです。
ただ、今回もちょっとやばそうな感じだったので、その部分は液体ガスケットを塗ってごまかしたんです。
どちらにしてもあまりいいことじゃないですね。
SXの物がシュガーさんから頂いた中に入っていたので、そっちに換えてみようかとも思ったのですが長さが違うのでやめました。
あまりに原因と思われる部分がありすぎるのも問題ですが、少しずつ確認して行くしかないですね。
また色々と聞く事があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
Sugar
投稿日:2013年 5月12日(日)23時15分40秒
返信・引用
>
No.169[元記事へ]
こんばんは
チェーンカバーの差込口から水が入るっていうのは考えてませんでした。
貴重な情報ですね!
スイングアームの下側の穴は、もしかしたら水抜き穴じゃないですかね?
明日確認してみます。
私も今日、新エンジンの圧縮を計ったんですが、アクセルを全開にし忘れていて
すごく低い数値が出て、一瞬血の気が引きました(;´∀`)
うきつさんも全開にし忘れってことはないですかね?
あとセルは「キュル」を15~20回ほど掛けます。やればやるほど上がってしまいそうな
勢いなのでちょっと怖いですが。
暖機は5分もやらなくて大丈夫だと思いますよ。
あと、バルブクリアランスの調整不良も圧縮不良につながるようです。
うきつさんはいくつに設定してますか?
電気系パーツの劣化は厳しいですね。
マグネットコイルかレギュレーターか、あるいはそのあたりのカプラーか…
劣化していると、微妙にエンジン性能に影響してきます。
完全ではないパワーのエンジンで、通常のスピードを求めるせいで
アクセルを多めに開けていて、それで燃費が悪いのかもしれません。
今の新しいバッテリーが、すぐにダメになってしまうようなら
電気系のOHが必要ですね。
それから参考までに、キャブのジェット系の設定を教えてください。
Re: 圧縮圧力
投稿者:
うきつ
投稿日:2013年 5月12日(日)11時19分15秒
返信・引用
>
No.168[元記事へ]
おはようございます。
コンプレッションゲージが実は一番怪しかったりします。
実はCBで計ってもスーパーカブで計っても低かった記憶が(数値記録してないです)。
最初に試しておかなくてはいけないんですが、やってないままです。
ゲージはもらったときに5回ぐらいって聞いてますが、ネットでは上がるところまでまわすと書いてたりしてますね。
とりあえず7~8回ほどまわしてます。
それ以上はまわしても上がらない感じですし。
アイドリングは全開、暖気は5分程度(足りないですかね。)
エアークリーナーはつけたままです。
これであってますか?
昨日、やはりエンジンが信号待ちで何度も止まりました。
夜に小雨の中を走ったんですが、走っているうちにだんだんアイドリングの回転が落ちて、それにあわせて少しずつアイドリングアジャスターを回してごまかしてました。
それで、家に帰ったときにライト切るとアイドリングが少し上がったんですよね。
以前からその傾向はあった気がしますが。
そして今朝エンジンかけると、アイドリングスアジャスターを回していた関係で、いきなり高回転。
びっくりしてエンジン切ってアジャスターまわしてしまったんで、回転数わかりませんが。
ちなみに、わたしのGNは配線と言うかカプラー等も色々と劣化してるんですよ。
CDI(パーツリストにはイグナイターユニットって書いてますね。)の差込口も1箇所割れていて、他にもあちこち劣化が。
昨日は先日中古でボロいGNを買った友人に会ったのですが、彼のはレストア中で、スイングアームの下側が錆で穴が開いてました。
チェーンカバーの差込口から水が入るようで、私のも確認すると、同じく穴が開いてました。
まだまだ問題も多く、遠い道のりのようです。
圧縮圧力
投稿者:
Sugar
投稿日:2013年 5月12日(日)10時39分28秒
返信・引用
どうも低いようですね。
測定時は、暖機後でしたか?
アクセルは全開にしていましたか?
セルの「キュルキュルキュル」を3回だとすると、何回セルを動かしたときの数値ですか?
コンプレッションゲージは正常ですか?(他のバイクで試してみる)
他にはシリンダー内壁やピストンそのものの摩耗も考えられますが、
怪しいのはシリンダー&シリンダーヘッドの接合面の歪みですね。
誰かが以前に、ヘッドを鬼トルクで締めたりした可能性もあります。
Re: ホースクリップの正体
投稿者:
うきつ
投稿日:2013年 5月 8日(水)21時04分45秒
返信・引用
>
No.166[元記事へ]
Sugarさんへのお返事です。
バルブのオイルシールですよね。
あの「なぞの物体X」かなりでかいんですよ。
ピストンピンのGクリップよりもでかいんです。
あと、私は部品購入時の見比べ用に古い部品は取ってあるんですが、すべてにクリップついてました。
いまだになぞです。
ちなみに、Sugarさんからの部品をもらう前に破壊した件については、ホームページに書いてないですが、実はカムチェーンの位置間違いだと思われます。
本来のあわす位置の5mmぐらい前に縦傷が入っているんですが、どうも間違えてそこにあわせたような気がします。
なかなかまっすぐな、間違いを誘う傷がついています(笑)。
GNも家庭の事情?により、早く取り掛からなくてはいけないのですがまだ出来ていません。
再度腰上分解の準備は整ったのですが、後はいつやるか?です。
今でしょ!
と言いたいところですが、なかなかそうもいかず。です。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。
/19
新着順
投稿順